月曜日, 5月 31, 2010

 

展望席

ひょんな事から今月箱根に2度行きました。 1度目はウクレレチーム4人で。空いていなかったせいもあるけど、4人で座席を向き合わせてロマンスカーに乗り、2度目は空いていたのでなんと展望席に2人で♪ それも最前列♫♫ いやはや新宿を出たばかりですが気分が高まります♪ 
けっして鉄男でも鉄子さんでもありませんが、やっぱりワクワクです♪
上りのロマンスカーとのすれ違い。あっちは運転席が1階だから展望席ナシね。
どこに座っても同じはずだけど、 箱根湯本まであっという間でした。同じ料金ならやっぱりココよね!

ラベル:


金曜日, 5月 28, 2010

 

シフォンケーキ

友人の誕生日が重なり、アールグレイのシフォンケーキを2ホール焼く♪ 型を1個しか持っていないので、ひとつ焼いたら次を焼く・・・なんて時間がかかるんでしょう(~o~)

ラベル:


木曜日, 5月 27, 2010

 

カエル

ホビーラ・ホビーレのステッチクロス、かえるバージョン。蛙好きの友人に去年刺してあげたのが、ステッチクロスとの出会い。

ラベル:


水曜日, 5月 26, 2010

 

長命寺の桜もち

物心ついてから食べた記憶が無いので、浅草に来たついでに桜餅で有名な長命寺「山本や」に寄ってみました。 桜餅ひとつに葉が3枚も付いていてビックリです。香りがバッチリ移っているので葉っぱは食べなくてもいい感じ。

ラベル:


火曜日, 5月 25, 2010

 

東京スカイツリー

研修で浅草に行った際に写したものです。まずは吾妻橋から。 研修はすみだリバーサイドホールにて。スカイツリーの左に見える建物です。区役所隣接とありましたが、同じ建物内にあるような・・・税金いっぱいつぎ込んだって感じね。
東武鉄道スペーシアがちょうど通りました♪
墨田公園の木立の中からツリーを望む。
言問橋の歩道。桜の時季は人であふれかえるんでしょうね♪
で、言問橋から振り返るとこんな感じ。
浅草側の墨田公園からだと、遮るものが何もなく綺麗に撮れます♪ちなみにこのツリーは「空に向かって伸びる大きな木」をイメージしているそうです。高さ634mは武蔵の国にかけているって知ってました?!

ラベル:


金曜日, 5月 21, 2010

 

朱印帳

私が23の頃、父親から教えられて始めた御朱印集め。まだ若かったからさほど神社仏閣に興味もなく最初の1冊が終わるのに14年ほどかかりました。(年がバレル(-_-;) )
単なる記念スタンプではなく、納経帳と言うくらいに本来は経典を奉納する際にもらうものだけれど、経典を読経したり黙読したりすれば大丈夫とのこと。
お願いばかりしていて、どちらもしていないかも・・・。 手前の派手なのは知恩院で買った西陣織もどきの生地で作った朱印帳入れ。

ラベル:


木曜日, 5月 20, 2010

 

夏野菜

これもホビーラ・ホビーレのステッチクロス。「梅にうぐいす」を刺してからなんだかハマってしまい、寝る前のひと時をテレビ見ながらステッチするのがマイブーム♪

ラベル:


水曜日, 5月 19, 2010

 

すずらん

いま、庭の隅では鈴蘭がにぎわっています♪

ラベル:


月曜日, 5月 17, 2010

 

秩父 芝桜の丘

ひとつ手前の横瀬駅で降り、ピクニック気分。かわいい野鳥が教えてくれます♪ 羊山公園から姿の池を見下ろし、むこうに西武秩父線の電車が走っています。
木陰のベンチに座っていつまでも見ていたい風景でした。 赤い鳥居を横目に見てさらに進むと・・・



ふれあい牧場・・・こんなのどかな風景もあり。

これは「オータムローズ」という種類だけど、9種類ほどの芝桜が敷き詰められて・・・

こんな見事なパッチワークになっていました。

スイスかどこかに来たみたいですね。

西武秩父駅構内にさりげなく飾られていた秩父銘仙。


ラベル:


日曜日, 5月 16, 2010

 

✾柏餅✾

端午の節句だった(笑)ということで、初めて柏餅に挑戦。 男の子が居なかったせいか、柏餅をあまり食べたことがなかったので生地の硬さが分からず、けっこう硬めの生地に。

ラベル:


土曜日, 5月 15, 2010

 

ガザニア咲いた

一目惚れして買ったガザニア。黄色、オレンジ、ピンク系の3鉢買って寄せ植えました。 朝は開き気味になり、夕方になると閉じていく・・・生きてる!って感じが愛おしいです。

太陽を探して全開の状態。 『私!わたし!ワタシ〰!!』

ラベル:


金曜日, 5月 14, 2010

 

咲いた咲いた♪

タイミングを逃がし、ちょっと開き過ぎの写真ですが、嬉しかったので一枚。 芍薬は開花させるのが難しいのだけど、去年同様、毎日かわいがっていたら咲いてくれました♪

ラベル:


木曜日, 5月 13, 2010

 

春の園芸まつり

毎年恒例の春の園芸まつりに先月末に行き、色々仕入れてきました。これはブルーデイジー。 これはアレナリア・モンタナ(なでしこ科)
ガザニア(キク科)・・・初めて買ってみました。なんかこの原色に惹かれて。原産地は南アフリカだって。
なんかそれっぽいですね。
今年は初日にもかかわらず、切り花の種類が少なかったです。なので芍薬とカラーとその他もろもろ、和洋折衷のごった挿しです(*_*)

ラベル:


水曜日, 5月 12, 2010

 

うなぎ いちのや

すっかり観光地化してしまった川越。連続テレビ小説で放送された事を知らなかった・・・(@_@;) 亀屋は天明3年創業、旧川越藩御用達の和菓子屋さん。

この西洋的な建物は、大正7年第八十五銀行本店として建てられたもの。 喜多院や他のお寺はそれほど混んでないのに、菓子屋横丁や蔵造りの街並みは人で溢れていました。
歩き疲れ、最後に老舗いちのやさんで美味しい鰻のごほうび♪焼き上がりを待つあいだ、車だからノンアルコールビールで骨せんべいを味わう♪

ラベル:


火曜日, 5月 11, 2010

 

蔵造りの街と時の鐘

蔵造りのお店が建ち並ぶ川越の一番街商店街。蔵造りは、類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で江戸の町家形式として発達したそうです。 時の鐘です。江戸時代から時を知らせてきた川越のシンボルです。今でも6時・12時・15時・18時に鐘が響き渡ります。この日もちょうど12時にここから鐘の音を聞くことができました♪
あぁー鐘が鳴ったからお昼にしよう・・・とか、いいなぁ・・・こんな生活。

ラベル:


月曜日, 5月 10, 2010

 

川越市立博物館

川越城二の丸跡に建てられた博物館は蔵造りをイメージして建てられたもの。この左隣には市立美術館も建っています。

ラベル:


日曜日, 5月 09, 2010

 

三芳野神社

ここ三芳野神社は、目の前に川越城が建った際に城郭となったためお参りが出来なくなったことが由来となり作られた唄『とおりゃんせ』発祥の地です。社殿は三代将軍家光の命を受けて造営されたもの。 川越城は現在保存修理工事中で入れませんでした。来年H23年春に開館予定です。


ラベル:


土曜日, 5月 08, 2010

 

五百羅漢

喜多院の境内にある五百羅漢は天明2年(1782)から50年間に渡って建立されたそうです。羅漢って辞書で引くと『悟りを開いた聖者』ってあります。
そんなすごい人達でも親しみを覚えるポーズをとっていて、ここの羅漢さんに会うとホッと癒されます。
学生時代、朝から晩まで国試の勉強をしていたころ(笑)、日曜日になると会いに来たなぁ~。


眼鏡をかけた珍しい羅漢さん。
内緒話をする羅漢さん。
お酒を酌み交わす羅漢さん。


ラベル:


This page is powered by Blogger. Isn't yours?